はじめに
5月10日(金)の日本経済新聞に興味深い記事が載っていました。タイトルは「AIに勝る読解力を養おう」。国立情報学研究所教授である新井紀子氏のインタビューです。
これからの社会で生き残っていくためには、AIにはない新しいものを生み出す力、つまり創造力が重要だと考えられることがありますが、新井氏は読解力があることで創造力が生きると述べられています。その理由を記事からポイントを抜粋して追っていきたいと思います。
進むデジタライゼーション
これからの社会で活躍できる人材を目指すには、まず社会の現状とこれからを知らなければなりません。新井氏は次のように説明しています。
- 日本は人口減少進んでいるため、あらゆる面でデジタライゼーション(※1)が顕著に表れると考えられる。
- デジタライゼーションでは企業は人間を必要とせず、産業が産まれても雇用が増えるとは限らない。
- グローバル化が進み、国民国家の中で富の配分が上手くいかなくなっている。
- 国境を超えて富を集めながら、それに相応する人間を雇用しないGAFA(※2)のような企業がある。
- GAFAのような企業にどう富を配分させるかが今後課題になる。
※1・・・物事のデジタル化
※2・・・Google, Apple, Facebook,Amazon
新井氏は「AIに職を奪われる者が増える一方で、AIを使いこなし莫大な富を築く者も多く出現する」と貧富の差が広がることを危惧しています。
なぜ読解力なのか
読解力とは書かれた文書を正確に理解する力です。AIと比べて日本人の読解力はどのくらいなのでしょうか。そして創造力に対する読解力の重要性については?
- これまでの研究により、AI・日本の多くの中高生ともに読解力が不足していることがわかっている。(※3)
- 読解力は生産性に直結する。文書やメールを読んできちんと実行できないメンバーがいるとプロジェクトの生産性は落ちる。
- 論理性や構成力のない思いつきはアイデア倒れになりやすい。
※3・・・詳細は過去のブログ「AIはすでにMARCH合格レベル、人間どうしましょう?」をご覧ください。
「アイデア倒れ」とは思いついたアイデアが実現できないこと。アイデアを思いついても技術的・財政的・倫理的といった何らかの理由で実現できないということは、その人に論理性や構成力が不足しているということです。この論理性と構成力を身につけるには、読解力を伸ばしていくことが重要であると新井氏は述べたいようです。
まとめ
新井氏はシンプルなメッセージが伝えられればいいということで、記事では最後に次のように述べています。参考にしてみてはいかがでしょうか
- まず母語である日本語やAIの基礎となる数学をしっかりと身につける。
- 読解力が身につけば生産性の高い人材になり、安心して生きていける。
出典:日本経済新聞