事務職に役立つ資格の中で、パソコンに関するものはたくさんあります。就職や転職に有利になるだけでなく、あなたのスキルと価値を高めることができます。
資格を取得することで、より幅広い仕事にチャレンジできるようになりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
パソコン資格を取得するメリット
資格を取得することで、就職や転職活動において有利に働く場合があります。
資格は、スキルと能力を証明するものであり、履歴書や職務経歴書に記載することで魅力をアピールすることができます。
パソコン資格を取得することで、あなたのキャリアアップに大きく貢献するでしょう。
ここからは資格取得のメリットを3つご紹介します。
就職や転職で有利になる可能性がある
事務職の仕事を探す際に、パソコンスキルは必須です。資格を取得することで、あなたのスキルと能力を証明し、就職や転職活動で有利になる可能性があります。
パソコンに関する資格は、MOS、日商PC検定、ITパスポートなど、さまざまな種類があります。
就職や転職活動で有利になるには、自分がどのスキルを証明したいのか、どのような職種を目指しているのかを明確にすることが重要です。そして、自分のキャリア目標や希望する職種に適した資格を選択し、取得を目指しましょう。
周囲からの評価がアップする
資格を取得することで、パソコンスキルがあることを証明することができ、業務効率の向上や、ミスを減らすことができることを示すことができます。また、資格取得に努力した姿勢も評価されるでしょう。
・昇進や昇給の可能性が高まる
・より責任のある仕事を任せてもらえる
・チーム内でリーダーシップを発揮できる
・社内での信頼度がアップする
・転職活動で有利になる
特に事務職は、パソコンを使う機会が多い仕事です。パソコンスキルがあることを証明できる資格を取得することで、周囲からの評価がアップし、キャリアアップにもつながるでしょう。
収入が増える可能性がある
資格を取得することで、事務職に必要なスキルや知識を身につけ、就職や転職活動で有利になる可能性があります。
特に、MOSや日商PC検定などの実用的な資格は、事務職の仕事で直接役立つため、評価が高く、昇給や昇格につながる可能性があります。
また、ITパスポートや基本情報技術者試験などのより専門的な資格を取得することで、より高度な事務職に就くことができるようになり、収入アップの可能性も広がります。
IT・パソコンスキル向上におすすめの資格
IT・パソコンスキルは事務職において必須となりつつあります。スキルを証明し、キャリアアップを目指すには、資格取得が有効です。今回は、IT・パソコンスキル向上におすすめの資格をご紹介します。
これらの資格は、それぞれ難易度や内容が異なります。自分のレベルや目的に合わせて、最適な資格を選択しましょう。
※各検定の詳細については、それぞれの公式サイトをご覧ください。
MOS

MOSは、マイクロソフトオフィス製品のスキルを証明する国際資格です。事務職に就く方にとって非常に役立つ資格です。ワード、エクセル、パワーポイントなどのアプリケーションの操作に関する知識とスキルが問われます。
資格を取得することで、業務効率を上げ、ミスを減らすことができます。また、就職活動や転職活動の際に、大きなアピールポイントになります。
Office製品は幅広い職種で使用されているため、事務だけでなく幅広い職種で役立つでしょう。
日商PC検定

日商PC検定は、日本商工会議所が主催するパソコンの基礎知識と技能を証明する検定試験です。ビジネスシーンで役立つパソコンの操作能力を測り、就職や転職に有利な資格として広く認知されています。
日商PC検定には、3級、2級、1級の3つの等級があります。3級はパソコンの基礎操作、2級はワード、エクセル、パワーポイントなどの主要ソフトの基本的な操作、1級は高度なパソコンスキルを習得していることを示します。
試験内容は、パソコンの基本知識、文書作成、表計算の3つの分野に分かれています。就職活動に役立つ資格として、多くの企業から評価されており、特に2級以上のレベルを取得していれば、パソコンスキルがあると認められやすく、事務職や営業職、企画職など様々な職種で活躍できるでしょう。
日商PC検定は、独学で勉強することもできますが、専門の教材やスクールを利用して効率よく学習することもできます。
ITパスポート

ITパスポートは、情報処理技術者試験の一つで、国家試験です。情報処理技術者試験は、経済産業省が実施している国家資格で、IT分野の知識とスキルを証明する試験です。
情報処理技術者試験の中でも最も簡単な試験で、合格率は60%前後です。試験範囲はIT全般にわたりますが、特に基礎的な内容が中心です。
ITパスポートの試験は、年に2回、6月と11月に実施されています。試験時間は120分で、マークシート方式で解答します。合格基準は400点満点中200点以上となっています。
ITパスポートの受験対策には、情報処理推進機構(IPA)が発行しているテキストや問題集を利用するのがおすすめです。また、インターネット上には、多くの学習サイトや模擬試験があります。
出題範囲は多岐に渡りますが、その分幅広い知識とスキルを身につけることができます。
基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験の区分の一つであり、情報処理の基礎知識を問う国家試験です。難易度が高く、合格率は例年20-30%程度で推移しています。
試験範囲は幅広く、ソフトウェア開発・ネットワーク・データベース・セキュリティ・システム管理など多岐に渡ります。
情報セキュリティマネジメント試験

情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティに関する知識とスキルを証明する国家資格です。情報セキュリティに対して必要な知識を持ち、セキュリティ対策を適切に実施できることを証明する資格として、企業や官公庁で広く認知されています。
この試験は、情報セキュリティに関する基本的な知識から、具体的なセキュリティ対策の実施方法まで幅広い範囲をカバーしています。合格者には、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の構築や運用、情報セキュリティ対策の監査など、さまざまな業務に従事する能力が期待されます。
情報セキュリティマネジメント試験は、
- 情報セキュリティマネジメント試験(基本情報)
- 情報セキュリティマネジメント試験(応用情報)
- 情報セキュリティマネジメント試験(専門試験)
の3つのレベルに分かれています。
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティに関わるすべての職種に役立つ資格です。特に、情報システム部門やセキュリティ部門で働く人にとって、必須の資格となっています。
また、近年では情報セキュリティへの関心が高まっていることから、情報セキュリティ以外の職種においても、この資格を取得することで、キャリアアップに繋がる可能性があります。
ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)
P検は、社会で活用できるITスキルがどの程度備わっているかを確認できる検定試験です。IT関連の知識はもちろん、コミュニケーション能力や問題解決能力、プレゼンテーション能力なども評価します。
初級レベルは、一般事務職に必要なITスキルを測ります。中級レベルは、専門事務職や管理職に必要なITスキルを測り、上級レベルは、ITスペシャリストに必要なITスキルを測る試験です。
事務職に役立つ資格も紹介
事務職に役立つ資格:簿記3級・2級
簿記3級・2級は、企業の財務状況を理解し、経理業務を効率的に行うことができる代表的な資格です。
簿記3級では、日々の取引を記録する仕訳や、財務諸表を作成する決算など、基本的な簿記知識を学びます。
簿記2級では、簿記3級の内容に加え、原価計算や連結決算など、より高度な簿記知識を学びます。
簿記3級・2級を取得することで、就職や転職活動で有利になるだけでなく、経理業務の効率化やミス防止にも役立ちます。また、簿記知識は他の資格取得にも役立つため、キャリアアップを目指す方にもおすすめです。
事務職に役立つ資格:秘書検定
秘書検定は、事務職を目指す方にとって非常に有用な資格です。
秘書としての知識と能力を証明する民間資格であり、就職や転職で有利になる可能性があります。
また、周囲からの評価もアップする可能性があり、収入が増える可能性もあります。
秘書検定には、1級から3級までの3つの級があり、級が上がるほど難易度が高くなります。
3級は秘書としての基本的な知識、2級は秘書としての基礎的な知識と能力、1級は秘書としての総合的な能力が求められます。
秘書検定の試験内容は、級によって異なります。1級は筆記試験と面接試験の2段階に分かれており、2級・3級は筆記試験のみとなっています。
まとめ
事務の仕事に必須なパソコンスキルをアピールするためには、資格取得が一番目に見えるので評価されやすいです。
どの資格も参考書や動画教材などたくさんありますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?