プログラミングおもちゃや知育玩具で楽しく学ぼう!【幼児〜高学年向け】

プログラミングおもちゃや知育玩具で楽しく学ぼう!【幼児〜高学年向け】コラム
この記事は約7分で読めます。

プログラミングは、今や社会で欠かせない技術のひとつです。遊びながらプログラミングの基礎を学べるプログラミングおもちゃは、幼児から高学年まで幅広い年齢層に人気があります。

このページでは、幼児から高学年まで楽しめるプログラミングおもちゃを紹介します。

子どもに合ったプログラミングおもちゃを見つけて、楽しく学んでいきましょう!

 

プログラミングおもちゃが人気!その魅力とは

プログラミングおもちゃは、楽しみながらプログラミングの基礎を学べるツールとして注目を集めています。従来の知育玩具とは異なり、プログラミングの思考やアルゴリズムを体験できるため、論理的思考力や問題解決能力を育むことができます。

人気の理由①ゲーム感覚で学べる
プログラミングをゲーム感覚で学べるため、子供たちは楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができます。

人気の理由②創造力を育む

プログラミングおもちゃは、創造力を育むツールとしても優れています。子供たちは、自分のアイデアをプログラミングによって実現することができます。人気の理由③未来のスキルを身につける
プログラミングは、21世紀の必須スキルと言われています。プログラミングおもちゃは、子供たちが未来のスキルを身につけるためのツールとして役立ちます。

 

プログラミングおもちゃは、幼児から小学生高学年まで、幅広い年齢層に適したものがあります。年齢や興味に合わせて、最適なプログラミングおもちゃを選ぶことができます。

 

プログラミングおもちゃのおすすめ

幼児(3歳・4歳・5歳・6歳)向けプログラミングおもちゃ

プログラミングのおもちゃは、遊びを通して論理的思考力や問題解決能力を育むことができます。幼児向けのプログラミングのおもちゃには、以下のようなものがあります。

 

コード・A・ピラー

コード・A・ピラーは、3~6歳の幼児向けに開発されたプログラミングおもちゃです。ダイヤルを回して、ピラーがさまざまな動きをするようにプログラムできます。

操作がわかりやすく簡単なので、直感的に理解することができます。

また、ピラーの動きを実際に目で見て確認することで、プログラミングの概念を楽しく学ぶことができます。

 

コード・A ・ピラー ツイスト | Fisher-Price | mattel
はじめてのプログラミング知育玩具に最適!3才から遊べるダイヤルで簡単にプログラミングできるイモムシ型ロボット。女の子・男の子に誕生日やプレゼントに。STEAM教育が話題の中、論理的思考・問題解決能力・創造力を育むプログラミングおもちゃです。

 

 

 

ラーニング リソーシズ Let’s Go Code!

レッツゴー コード!アクティビティセットは、5歳から遊べます。体を使ってプログラミングを学ぶことができます。

カラフルなブロックを組み合わせて、ロボットを動かすプログラミングを学べます。2人1組で遊べるので、コミュニケーション能力向上にもつながります。

こちらはアンプラグドプログラミングと呼ばれる、パソコンやタブレットを使わずにプログラミング的思考を育むことができるおもちゃです。

 

ラーニングリソーシズ 体を動かして学ぼう! 幼児向けプログラミング教材 レッツゴーコード LER2835 正規品
レッツゴー コーディング! アクティビティセットは、体を使ってプログラミングを学ぶことができます。 体を使った遊びにプログラミング要素を取り入れることで、子どもたちの集中力や記憶力を高めます。 パソコンを使わずにアクティブにプログラミングでき、STEM教育にもおすすめです。 遊び方は簡単。 迷路マットでコースを作り、...

 

 

小学校低学年(7歳・8歳・9歳)向けプログラミングおもちゃ

toio 

toioもアンプラグドプログラミングなので、パソコンやタブレットは不要です。

どんどん難易度が上がっていくので、小学生でも楽しめます。

プログラメイクでも教材の1つとして使っています。

 

GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~
GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~

 

 

 

アーテックお掃除ロボ

センサーが搭載されたロボットにプログラムをつけることで、ルンバのような動きを実装することができます。

プログラミングはScratchベースのビジュアルプログラミングなので、プログラミング初心者でも安心です。

値段も安価なのも嬉しいポイント。

 

アーテック(artec) プログラミングお掃除ロボ 55907 おもちゃ 知育玩具 簡単 STEM教育 ロボット プログラミング 手作り 掃除機 卓上 理科 実験 科学 電子 自宅学習 自学 自習 家庭学習 勉強
■パソコンをつかってお掃除ロボットをプログラミング。■3つのセンサー搭載でロボットの動きをプログラミング!■市販のクリーニングモップも取り付け可。■本体前面にあるタッチセンサーを使って、衝突回避のプログラミングをして壁などの障害物を回避しよう。■本体裏面にある赤外線センサーを使って、落下防止のプログラミングにチャレンジ...

 

 

 

小学校高学年(10歳・11歳・12歳)向けプログラミングおもちゃ

マイクロビット

マイクロビットは様々なセンサーやボタンを使うことができるので、よりプログラミング学習の幅を広げることができます。

  • 地磁気センサー
  • 加速度センサー
  • 温度センサー
  • 光センサー
  • 無線アンテナ
  • Aボタン&Bボタン

これらを使い、プログラミングをすることができます。別売りのモーターなどを使うこともできるので、よりプログラミングの楽しさや便利さを学ぶことができます。

 

マイクロビット はじめてセット 知育 STEM プログラミング ガイドブック付 【日本正規代理店品】 MB-A001
micro:bitは、イギリスの公共放送局BBCが中心となり、子どもたちがプログラミングを学ぶために作られたボードです。 日本では200以上の小学校、世界でもアメリカ、カナダ、シンガポールなど40か国以上でSTEM教育教材として使用されています。

 

 

mBot2

mBot2は、Scratchベースのビジュアルプログラミングだけでなく、Pythonを使うこともできるのが特徴です。

そのため、さらなるプログラミング学習を進めたい方や、中高生にもおすすめのプログラミングおもちゃです。

アイデア次第で様々なプログラムを付けられるので楽しくプログラミングを学べます。

 

Makeblock mBot2 プログラミングロボット 子供用コーディングロボット Scratch Python プログラミングをサポートするAI学習ロボット WiFi IoT AI技術 工学を学ぶ 8歳以上 子供向けロボットおもちゃ 男の子 女の子へのSTEMロボットおもちゃギフト 英語コーディングガイド付き 英語説明書
mBot2は、プログラミング教育とSTEAM教育向けに更に進化した入門ロボットです。高性能なマイクロコンピュータ「CyberPi」やセンサーを搭載しており、高精度にロボットを制御したりすることができます。ロボットの操作は専用の無料アプリやソフトウェアで行い、ブロックを使った簡単なビジュアルプログラミングからPython...

 

 

タイプ別に選ぶ楽しみ方

プログラミングのおもちゃには、大きく分けて3つのタイプがあります。

それぞれに異なる楽しみ方があり、お子様の興味や年齢に合わせて選ぶことができます。

どのタイプを選ぶかは、お子様の興味や年齢に合わせて考えるといいでしょう。

 

ゲーム感覚で楽しむボードゲームタイプ

ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べるボードゲームタイプのおもちゃは、幼児から小学生まで幅広い年齢層に人気があります。

これらのボードゲームは、カードや駒を使ってプログラミングのロジックを視覚的に理解できるのが特徴です。

ボードゲームタイプのおもちゃは、楽しみながらプログラミングの基礎を学べるだけでなく、論理的思考力や問題解決能力も養うことができます。

また、複数人で一緒に遊ぶことができるため、コミュニケーション能力や協調性も育むことができます。

 

創造力を育むブロックタイプの魅力

ブロックタイプのおもちゃは、実際に手で触れながらプログラミングの基礎を学ぶことができるという点が魅力です。パーツを組み合わせて形を作り、その動きをプログラミングしていくことで、論理的思考力や問題解決能力を養うことができます。

創造力を活かして自由な発想で作品を作ることができるのもポイントです。

ブロックタイプのプログラミングおもちゃは、幼児から小学生まで幅広い年齢層に適しています。楽しく遊びながらプログラミングの基礎を学ぶことができるため、プログラミング教育の第一歩として最適なアイテムと言えます。

 

未来を感じるロボットタイプの魅力

近年、ロボット技術は急速な発展を遂げており、私たちの生活に様々な形で浸透しつつあります。プログラミングロボットは、その最先端技術を身近に感じられるツールです。

ロボットタイプのおもちゃは、単なるおもちゃの域を超え、本格的なプログラミング学習にも活用できます。子供たちは遊びを通してプログラミングの基礎知識を習得し、論理的思考力や問題解決能力を養うことができます。

また、ロボットタイプのおもちゃは、創造力を刺激し、想像力を豊かにします。子供たちは、プログラミングを通じてロボットに様々な動きをさせることで、自分のアイデアを形にする喜びを味わうことができます。

 

 

プログラミングおもちゃを選ぶポイント

プログラミングを楽しく学べるおもちゃは、幼児から高学年まで幅広い年齢層に人気があります。プログラミングおもちゃを選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。

対象年齢

プログラミングおもちゃは、対象年齢によって難易度が異なります。

初めてプログラミングを学ぶお子様には、操作が簡単な幼児向けのものがおすすめです。年齢が上がるにつれて、より複雑な機能を備えたプログラミングおもちゃに挑戦することができます。

 

組み立て型か完成品型か

プログラミングおもちゃには、自分で組み立てる必要があるものと、既に完成しているものがあります。

組み立て型のプログラミングおもちゃは、より創造性を発揮することができますが、完成させるまでに時間がかかります。

完成品型のプログラミングおもちゃは、すぐに遊ぶことができますが、カスタマイズ性が低いかもしれません。

 

デバイスの有無

プログラミングおもちゃの中には、パソコンやタブレットなどのデバイスと接続して使用するものがあります。

デバイスと接続するプログラミングおもちゃは、より高度なプログラミングを学ぶことができますが、デバイスが必要となります。

デバイスが不要なプログラミングおもちゃは、場所を選ばずに遊ぶことができます。

 

 

まとめ

プログラミングが学べるおもちゃはたくさんあって迷ってしまいますが、お子様の年齢や興味関心に合わせたおもちゃを選んでみてくださいね。

最近ではYouTubeやインスタグラムなどでプレイ動画を見ることもできます。気になったものはぜひ調べてみてください。

この記事を書いた人
ぴょろ先生

ProgrameiQ教室長。
大阪音楽大学卒業。在学時に教員免許を取得。
15歳の時から約10年間音楽活動を続けた後、プログラマーとして都内のWEB制作会社にて勤務。
その後、子どもたちの未来を拓く手助けをしたいと考え、現在はProgrameiQの教室長兼メイン講師として現場に立ちつつ、教材開発や全体のシステム化に力を入れている。

ProgrameiQをフォローする

ご案内

年中から社会人・シニアまで学べるプログラミング・パソコン教室「ProgrameiQ(プログラメイク)」の体験会に参加してみませんか?

ProgrameiQ ジュニアクラス(対象:年中〜高校生)

ジュニアクラスは、プログラミング教室には珍しい、個別指導型を採用。お子様の年齢や習熟度・興味関心に合わせて、毎レッスンごとにカリキュラムを作成しております。
教材は、小さなお子様でもできる簡単なものから本格的なもの、ロボットまで、10種類以上ご用意。飽きずに楽しく続けることができます♪

また、レッスン後も営業時間終了までお預かりするサービスもございます。大人がいる環境なので共働きでも安心★
  • プログラミングやゲームに興味がある
  • 学童に行かせるか迷っている
  • 子どもが何に興味があるのかよくわからない
  • 他のプログラミング教室に通っているが、飽きてしまったみたい…
そんな方におすすめです!


体験会のご予約はこちら



ProgrameiQ リカレントクラス(対象:大学生〜シニア)

リカレントクラスは、
  • パソコンを学び直したい
  • 今の時代に合わせた知識をつけたい
そんな大人のためのクラスです。

PC操作やOfiiceを学べるコースだけでなく、
「習い事」としてプログラミングを学べたり、 ProgrameiQ独自のシステム「オーダーメイドレッスン」もご用意。

やりたいことや目標をヒアリングして、あなただけのカリキュラムでスキルをしっかり身につけることができます。
マンツーマンでの指導なので、自分のペースで学習できるのもポイントです★

体験会のご予約はこちら

ProgrameiQをフォローする
コラム
スポンサーリンク
ProgrameiQ公式ブログ
タイトルとURLをコピーしました