はじめに
「大学入試センター試験」が2020年度から「大学入学共通テスト」に変わります。これまでは次のような点が話題になっていました。
- 正答が1つのマークシート方式から当てはまる選択肢を全て選ぶ新形式が導入される
- 解答方法の一部に「記述式」が導入される
- 英語はTOEICなどの民間試験を導入し、読む・聞く・書く・話すの4技能を測る
これらにとどまらず、大学入試改革は更に次のようなことが進められています。
新設科目「情報Ⅰ」
大学入学共通テストでは、2024年度から国語や英語のような基礎的科目として、新しい科目の新設が検討されています。プログラミングなどが含まれる「情報Ⅰ」です。
試験では「CBT(Computer Based Testing)」と呼ばれる解答方式が導入予定です。CBTとはパソコンやタブレットといったコンピューターを使って出題・解答する方法です。
具体的に「情報Ⅰ」の試験で使用する機器や試験会場の確保、日程などの検討がすでに始まっています。
「情報Ⅰ」では何を学ぶのか
「情報Ⅰ」は2022年度から高校で必修化される新科目です。原則として1年生でプログラミングや情報セキュリティーの基礎を学ぶそうです。また、人工知能(AI)分野の基礎を学ぶ重要な科目とのこと。他にも文部科学省のWebサイトを見ると、次のような項目があります。
- 情報社会の問題の発見と解決方法
- 情報に関する法や制度
- 個人の責任と情報モラル
- 情報技術が社会や人に果たす役割と影響
などなど
参考:文部科学省Webサイト 教育の情報化の推進
まとめ
「検討」段階ではありますが、情報Ⅰの大学入学共通試験での新設はほぼ確実と考えて良いのではないでしょうか。
まだ具体的にどのような問題が出題されるのかわかりませんが、例えば、あるプログラムに対して「間違っている箇所を特定し、正しく直せ」、「括弧に入る適切なプログラムを選べ」といった問題や、完成したプログラムの実行結果を動画で見た後に「同じようにプログラムを作れ」といった問題が出題されるかもしれません。
試験の実施方法や問題がどのようになろうとも、早めに様々なコンピュータに触れさせたり、プログラミングを体験させて、柔軟に対応できるようにしておくのが良いかもしれませんね。
出典:読売新聞