はじめに
保護者をはじめ、学習塾や習い事の講師の方であれば、子どもをどのように褒めるべきか、また、叱るべきかを常に自問自答しているという方も少なくないかと思います。決まった方法があれば良いのですが、子どもは一人一人違うのでそう簡単にはいきません。そこで今回は、日本経済新聞に載っていた大阪教育大学准教授の小崎さんのアドバイスをご紹介します。
上手な褒め方
小崎さんの考えは、物事を減点主義ではなく加点主義で捉えることが大切だということです。できなかったことを探すのではなく、できたことを見つけて褒めるようにすると子どもが伸びるそうです。例えば、苦手科目のテストで96点とった子どもに対し、100点取れなかったことを責めるのではなく、96点取ったことを褒めるべきとのこと。
上手な叱り方
小崎さんが考える子どもをうまく叱るコツは次の3つです。
- 説明できなかったとしても「ダメなものはダメ」と言い切る
- 自分の感情を爆発させない
- 子どもに迎合しすぎない
「迎合」とは「自分の考えをまげても、他人の意に従って気に入られるようにすること。」という意味です。確かに子どもに嫌われたくない気持ちもよく理解できますが、自分の考えをすぐにまげてしまう親をみてきた子どもが、将来同じように自分の意見をまげるような人間に育ってしまうリスクを考えても、迎合しすぎはよくありませんね。
参考:日本経済新聞
褒めすぎは良くない
「褒めて伸ばす」というのは良さそうですが、「実は褒めすぎると良くない」という落とし穴もあるようです。褒められることに慣れると、失敗を恐れて難しいことにチャレンジしなくなる、褒められないとやる気が出ないといった人間に育ってしまうからです。社会に出てこのような人間が通用するかというと難しいでしょう。
『ほめると子どもはダメになる』の著者である臨床心理学者で、MP人間科学研究所代表の榎本博明氏は、「厳しい壁を作りつつ、褒めるときは褒める」が良いのではないかと述べています。
参考:東洋経済オンライン 「褒めて育てる」でダメになった日本の若者(エセ欧米流が子どもの生命力を歪めた)
まとめ
今回、「子ども」の褒め方・叱り方のコツをテーマにしましたが、「大人」でもあまり変わらない気がしました。職場内の上司・部下、家庭内の夫婦間で試してみると人間関係がうまくいくかもしれません。
また、冒頭でも述べたように、子どもは一人一人違います。今回ご紹介した褒め方・叱り方が、全ての人に対して合うとは限らないと思います。1つの参考情報・方法として試してみてください。