パラダイムシフトとは
パラダイムシフトとは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいいます。(パラダイムチェンジともいう)このパラダイムシフト、革新的・劇的変化が教育界でも起きようとしています。
日本の政治の中心、永田町からほど近い東京都千代田区立麹町中学校。都心のど真ん中にある学校で9月「未来の教室」を目指す取り組みが始まった。 生徒たちは手元のタブレット端末をのぞき込んでいた。画面に問題が現れると、タッチペンで解答、解説をみて理解を深める。教師は生徒のサポートに徹し、黒板も教科書も使わない。(出典:日本経済新聞)
麹町中学校の導入した教材は株式会社COMPASSが開発した人工知能型教材Qubena(キュビナ)です。公式Webサイトより特徴を簡潔にまとめてみました。
Qubena(キュビナ)とは
レベル・スピードを合わせてくれる自分だけの先生
個人に最適化する人工知能が「解くべき問題」を自動的に出題し、圧倒的スピードで効率的な学習をサポート。
(公式Webサイトより)
科目と対象学年
- 算数
小学1年生〜小学6年生
- 数学
中学1年生〜中学3年生
特長
特徴01: 人工知能が一人ひとりの学習フローを最適化
生徒によって間違え方も解き方も人それぞれ。人工知能が分析し、Qubenaでは一人ひとりに合ったその生徒が解くべき問題へ誘導。
特長02 :学ぶことに夢中になれる最先端の機能とデザイン
Qubenaは、学習を快適にするいくつもの機能とデザインを装備。ペンを使った手書き学習、自動文字認識、正誤判定、メモ機能によってタブレット1つですべての学習が完結。ヒントや解説アニメーションも充実。
特長03: 算数・数学の学習に必要なすべての操作に対応
タブレットでは実現が困難だった「定規・コンパス・分度器を使った作図」や「関数のグラフ作成」にも対応。
特長04 :講師と生徒の間にまったく新しい関係性を
生徒が解いている問題、解答時間、正答率などの学習データは、専用の管理システムによってリアルタイムに収集・分析。 それぞれの生徒の理解度を瞬時に把握し、質問があった場合もわかりやすい学習指導を可能に。
教育がどう変わるか
Qubenaのような新しい学習システムの導入により、「鉛筆や紙からタブレットへ」という変化もありますが、より大きな変化があります。
麹町中では定期試験や宿題を廃止し、AIを駆使した効率化で余った時間を自主性や創造力を育む活動に使っているそうです。
具体的にどのような取り組みをしているかというと。
- 3年生の修学旅行では生徒たちがツアー旅行を企画
- 現地へ出向いて観光資源を調査、JTB社員らの前でプレゼンして優劣を競う
- 2年生は企業から出される課題に取り組む
- NTTドコモやクレディセゾンなどが出す課題について解決法を考え、評価してもらう
このような例は他にもあり、日本大学三島中学校は通信教育大手のZ会が開発したIT教材を導入し、「地方の観光をテーマに改善点をまとめ、批評を受ける」といった取り組みをしているとのこと。
我々はどうすべきか?
いかがでしょうか。教育のパラダイムシフト。
学校教育は実社会に直結する力を育てる教育へと変化する兆しがあります。
とはいっても変化が始まったのは一部の学校です。つまり、我々保護者も受け身から脱却し、主体性を持って動かなければなりません。学校が子どもに新しい教育をしてくれると思っていては受け身だということです。受け身の親から子どもが主体性を持った人間に育つでしょうか?
家庭でできることを始めましょう。習い事について「どうすれば上達するか」や、身の回りの問題について話し合ったり、子ども用の新聞を購読してテーマを決めて話をすることから取り組んではいかがでしょうか。
変化に乗り遅れないように、我々保護者の意識もパラダイムシフトを起こしましょう。