スマホやタブレットなどの普及で、 今の子どもたちにとってゲームはとても身近なものになっています。 (ここでいうゲームとはコンピュータゲームまたはビデオゲームのこと)
「ゲームに対する集中力を 他のことにも発揮してくれたらいいのに」 と考えている方も多いのではないでしょうか。
そもそもなぜ子どもたちはそこまでゲームに没頭するのか?
実際に自分でゲームをやってみるとわかります。 簡単に理由を挙げると以下の3点でしょうか。
1.達成感がある
ステージをクリアするたびに達成感を味わえます。
難易度が低いところから少しずつ難しくなっていく絶妙な設定です。
2.満足感を得られる
ものを集めていくことや、ものを作り上げていくこと、 また、操作が上手くなっていくことで満足感を得られます。
3.好奇心がかきたてられる
追加されていく様々なキャラクター、アイテム、能力。 現実世界では実現できない想像力豊かな世界。 「次は何があるのか知りたい」という好奇心を継続してかきたてられます。
子どもがのめり込むのは当たり前
つまり、 ゲームに子どもがのめり込むのは当たり前ではないでしょうか。
ゲーム制作会社が激しい競争の中でそのように作っているのですから。 逆に、 ゲームに興味を示さないのであれば、 以下のことが考えられるかもしれません。
・上手く操作ができない ・ルールが理解できない
もしこのような理由であるとすれば、 コンピュータに「苦手意識」を持ってしまうことも考えられるので、 早めに気づいて対処したいものです。
様々なゲームの操作やルールを理解した経験は、 大人になって仕事でソフトウェアやアプリケーションの使い方を理解するときに役立つのではないでしょうか。
学びにも集中してほしい
ここまでゲームに夢中になる理由を考えてきましたが、 やはり私たち大人は 「他の学びにも同じくらい集中して取り組んでもらえたら」 と考えてしまいます。
学校の勉強、スポーツ、その他の習い事。 先に挙げたゲームに没頭する3つの理由をヒントにできるかと思います。
ただし、 学校、職場、社会では「集団」が基本単位なので、 そこまできめ細かく個人に合わせた環境ではありません。
そこで個別指導や少人数制、または保護者の方々で、 個人個人に合わせて丁寧にサポートしてあげれば、 達成感・満足感・好奇心を満たす環境をある程度用意することはできるかもしれません。
しかし、 ゲームに比べ、現実世界はそんなに話は簡単ではありません。 なぜなら、経験値を積んだからといって必ず結果が出るとは限らない。 いつレベルが上がるかわからない。 からです。
それがゲームと現実の一番の違いでしょうか。
このことを子どもも大人も理解した上で、 長い目で物事に取り組み成果が出た時、 強い集中が生まれるきっかけになるかもしれません。
みなさんは集中力について、どのように考えますか?