11月から通って来てくれている6年生の男の子。
「試す」ということよりも先に
「先生、こうですか? これであっていますか?」と、
失敗する、間違えるということを極端に心配しているような感じを受けました。
もしかしたら、これが一般的な小学校6年生の姿なのかもしれませんね。
あと、彼の行動でちょっとびっくりしたことがあります。
ある課題のプログラムを最後まで完成させることができなかった時のことです。
「じゃあ、今日はここまで。続きは次回にしようね。」といって私はレッスンを終わりにしようとすると、
彼は小さな子どものように足をジタバタさせて
「そんな!!このままじゃ困ります。答えを教えてください」と
軽いパニックのような状態になってしまったのです。
実は、その時の課題は約1ヶ月の間、ずっと考えてもらいました。
答えは教えず、毎回少しづつヒントを与えて、
その課題を考えるということをこの1ヶ月ちょっと繰り返してもらいました。
(この課題、ちょっと難しいプログラムなので、簡単には完成できないのです。)
そして、ついに今日、
彼は自分の力でその難しいプログラムを完成させることができました!!!
完成させることができた彼の表情は、1ヶ月前とは全く違っていました。
「自分でやり遂げた!」という達成感が彼に変化をもたらしたのを感じました。
今日のレッスンの後半では、まるで別人のようにプログラミングに取り組んでいました。
あんなに「先生、先生!!」と周りの大人に助けを求めていたのが嘘のように
一人で黙々と
・与えられた課題に対して、積極的に試して間違える。
・間違えたら別の方法を考える。
・もっと良い方法はないか、また改善する。
ということを繰り返していました。
▼今日の後半に一人で作ったプログラム
集中して細部にまでこだわっていました
答えを教えないプログラミング教育は、やはり間違っていなかった。
と嬉しさを感じた出来事でした。