こんにちは!渡邊です。
弊社は、社会で必要な能力や考え方を育てる「オンリーワンスクール」を運営していますが、
具体的にどのような能力を育てるのか?について発信しています。
今日は、「問題発見力」についてです。
■━━━本日のテーマ━━━■
②問題発見力
■━━━━━━━━━━━━■
社会に出ると、論理的思考力や問題解決力が大事だとよく言われます。
同じように、問題発見力・問題設定力も重要だと、私たちは考えています。
特に今後は、第四次産業革命と言われる時代の中で、人工知能が仕事を代替するようになり、新しい仕事をどんどん作っていかなければ、人間の仕事がなくなっていきます。
例えば、英オックスフォード大学で人工知能の研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授の論文では、将来、銀行の融資担当者や税理士(税務申告書代行者)の仕事がなくなると言っています。
事実、2017年9月25日の日経新聞では、下記の記事が発表されていました。
−− 「みずほ銀行とソフトバンクが出資するJスコアが、国内初となる人工知能(AI)を使った個人向け融資サービスを始めた。」
マイケル・A・オズボーン准教授の主張が現実のものとなりつつありますよね。
今後だけではなく、今までの社会や足元の現代においても、仕事は自ら作り出さなければなりませんでした。仕事を作ると言うことは、問題を発見することなのです。
ここで言う、問題とは、顧客のニーズや企業・組織のニーズにどう対応するかであったり、または目標やあるべき姿に対する現状とのギャップだったりします。
世の中は常に変化して行きます。企業や組織、個人は、環境の変化に対応できないと生き残れないと言われています。変化があれば、問題は発生します。
ビジネスモデルも大きく変わってきています。所有から共有(シェア)、テレビからインターネット、紙媒体から電子媒体・・・・・・など。
自家用車がカーシェアに、タクシーがライドシェアになったりしています。テレビを見ずに、インターネットで好きなときにニュースや動画、映画などを楽しむ時代になってきています。新聞や本から電子書籍に変わってきています。
また、高度経済成長期やバブル期ぐらいまでは、顧客のニーズは明確でした。テレビが欲しい、車が欲しい、携帯電話が欲しい・・・・・など。
しかし、IT革命以降、現代は、顧客自身がニーズを読めない、欲しいものが分からない、あるいは欲しい物がない時代であると言えます。
問題(ニーズ)が明確な時代から、問題(ニーズ)そのものを探す力が必要になってきています。
ニーズが明確な時代は、正確に、かつ、いかに効率よく、製品・サービスを提供するかが求められていました。しかし、今後は、顧客自身も思いもしなかったようなものを、いかに創造力や洞察力などを発揮して提供するかが重要な時代になって行きます。
そのような中、自ら問題を発見する・設定して、解決する能力が、今後はますます求められて来るでしょう。
オンリーワンスクールでは、あるテーマについて、自ら問題を設定し、解決策を考えるプリントで、このような能力を養います。