小学校のプログラミング教育、必修化はいつから?
2020年から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。
これは、情報社会に対応するために、子供たちに論理的思考や創造性、問題解決能力を身につけさせることを目的としています。教科が新設されたわけではありませんので、プログラミング教育は算数や理科などの教科に組み込まれて行われることが多いです。
小学校のプログラミング教育は何年生から?
小学校のプログラミング教育の対象は全学年のため、何年生からとは決められていません。学校によって変わりますが、3年生以上や高学年からスタートする学校も多いようです。
1年生から始まる学校の事例を紹介します。
1年生…プログラミングの基本的な考え方や手順を理解するために、カードやビーズなどの具体的な物を使って遊びながら学びます。
2年生…パソコンやタブレットなどのデバイスを使って、簡単なプログラムを作成したり、動かしたりします。
3年生から6年生…より複雑なプログラムを作成したり、インターネットやセンサーなどの機器と連携したりします。
実際にScratchなどのツールを使うのは、2年生以上のようですね。低学年は「アンプラグドプログラミング」と呼ばれる、デバイスを使用せずプログラミング教育を学ぶ方法も取られます。
小学校のプログラミング教育ではどんなことを学ぶの?
小学校のプログラミング教育では、以下のようなことを学びます。
・プログラミングの手順やルール(プログラムの流れ、エラーの原因と対処法など)
・プログラミングの目的や効果(プログラムの作成や実行によって何ができるか、どんな問題が解決できるかなど)
・プログラミングの応用や発展(プログラムの改良や拡張、他のプログラムとの連携など)
小学校のプログラミング教育では、主にビジュアルプログラミング言語と呼ばれる、記号や図形を組み合わせてプログラムを作成する方法を使います。
代表的なビジュアルプログラミング言語には、ScratchやBlockly、Viscuitなどがあります。これらの言語は、子供たちにとって分かりやすく、楽しくプログラミングを学べるように設計されています。
中学・高校に進学すると、プログラミング教育はどのように変わるのでしょうか。
中学・高校でのプログラミング教育
全ての学校に共通しているわけではありません。今回はあくまで一例をご紹介いたします。
中学校
中学校では、小学校で学んだプログラミングの基礎をさらに深めます。
また、PythonやRubyなどテキストプログラミング言語と呼ばれる、文字や記号を使ってプログラムを作成する方法にも触れます。
テキストプログラミング言語は、ビジュアルプログラミング言語よりも柔軟性や表現力が高く、より多様なプログラムを作成できます。
中学校のプログラミング教育では、以下のようなことを学びます。
・テキストプログラミング言語の応用や発展(データ構造やアルゴリズム、ライブラリやフレームワークなど)
・プログラミングの倫理や社会性(プログラムの著作権やライセンス、プログラムの安全性や信頼性、プログラムの影響や責任など)
高校
高校では、中学校で学んだプログラミングの応用や発展をさらに進めます。
また、以下のようなプログラミングの分野や分類についても学びます。
・データベースプログラミング(データの保存や管理、検索や分析などを行うプログラムの作成や運用)
・ゲームプログラミング(コンピューターゲームやスマートフォンアプリなどの作成や運用)
・AIプログラミング(人工知能や機械学習などの技術を用いたプログラムの作成や運用)
・IoTプログラミング(インターネットに接続された様々な機器やセンサーを制御するプログラムの作成や運用)
高校のプログラミング教育では、以下のようなことを学びます。
・プログラミングの分野や分類に応じたプログラミングの手法や技術の習得や活用(ウェブサイトやアプリのデザインや開発、データの収集や可視化、ゲームの企画や制作、AIの学習や推論、IoTの設計や実装など)
・プログラミングの分野や分類に応じたプログラミングの課題や展望の理解や探求(ウェブのセキュリティやアクセシビリティ、データの品質や倫理、ゲームの表現や評価、AIの理解や信頼、IoTの規格や相互運用性など)
まとめ
2020年から小学校で必修化されたプログラミング教育。
小学校で習ったことを、中学・高校でさらに発展させていき、2024年度からは大学共通テストでも「情報」としてプログラミング教育の内容が出題されるようになります。
プログラミングの考え方を小学生のうちから身につけておけば、その先のさらに難易度の高い内容にも対応しやすくなりそうですね。