慶應義塾大学理工学部長、慶應義塾大学大学院理工学研究科委員長、第17代慶應義塾長などを歴任してきた元中央教育審議会会長の安西祐一郎さん。
安西さんの日本の教育に対する考えが、読売新聞に載っていました。
改革の波 高校教育にも
中央教育審議会は1999年、「多様な入試を行うべきだ」との答申を行なった。だが私が2014年に会長に就任するまで、ほとんど何も変わらなかった。そこで、会長としてこの年、大学入試だけでなく、高校や大学の教育も抜本的に変える提言を行なった。
背景として、従来の入試をくぐって難関大に入学した学生の多くが、世界の舞台では通用しないことを痛感していた点が大きい。これから国際社会で生きて行くには、知識はもちろん、考えたことを相手の立場を配慮した上で、言葉を選んで表現する力が問われると考えたからだ。
こうした力を高校までに身につけるには、受け身の学習ではなく、国語で論旨が明確な文章を書いたり、英語で「書く」「話す」能動的な訓練を重ねたりすることが重要だ。入試を変えることで高校教育は変わる。
「一発勝負、1点刻み」の入試は早晩、消えて行くだろう。2021年から始まる「大学入学共通テスト」の導入は、明治時代以来の日本の教育の在り方を変えることを目指している。(出典:読売新聞)
「従来の入試をくぐって難関大に入学してきた学生の多くが、世界の舞台では通用しないことを痛感していた」 この言葉はとても印象に残りました。
「難関大の学生で世界に通用しないなら、一体どのような進路に進めば良いのだろう。」 「難関大の学生で世界に通用しないなら、大学では一体何を学んでいるんだろう。」 こんなことを考えてしまいます。
また、「入試を変えることで高校教育は変わる。」ということは、「高校は大学入試対策をする場所なのだろうか。」とも考えてしまいます。 つまり、「これからは表現力を伸ばす教育が必要だ」と社会で求められても、大学入試に必要ないのであれば、従来の教育を変えることはないということになります。
ここでは「勉強の目的は何か」を考えさせられます。いつの間にか「入試に合格して大学に入学すること」が目的になっているのではないでしょうか。
本来であればその先、「世界を舞台に活躍すること」が目的としてあるはずです。しかしながら、高校側にしてみれば難関大学に合格する生徒を増やして知名度を上げたいでしょうし、保護者からしてみれば「偏差値の高い大学に入ればいい人生を送れる」といった考えも未だにあるのではないでしょうか。これが今の日本の現実なのかもしれません。
このような背景を踏まえた上で、安西さんは「入試を変えることで高校教育は変わる。」と考えているのではないでしょうか。 また、「大学入学共通テスト」の導入は、高校教育のみならず、日本の教育全体を変える第一歩と捉えて良いかもしれません。
大学入試が変われば高校教育が変わリ、高校教育が変われば高校入試が変わり、高校入試が変われば中学校教育が変わり・・・というように変わっていくことが期待できるからです。 急速に進むグローバル化の中で、 日本の未来を左右する教育改革が始まっています。